fc2ブログ

クリニックインフォメーション

バステト神


二見猫カフェLeoでの話。。続きがありまして。。。今回、息子と二人で行きました。。普通の猫カフェと思って入ったはいいけれど、看板猫は人見知りで私達を避けて超マイペースな行動しているとても戯れるなど不可能な状況今までの猫カフェなら30分いくら¥みたいな料金設定があったけど、そんなことも無い感じ『これは、困った店を出るきっかけがつかめやん』入って直ぐ出ることも出来ず何かお手頃価格帯の物をチョイスして娘っ子のお土産に買って、出ることにすっか…なんて考えながら、品定めしていたら突然息子が『あれこれ【バステト神】やん』って大きな声で言い出したと思ったら、ママさんが『お兄ちゃん、バステト知っとんの』って『知ってます。エジプトの守り神ですよね。あ~!これええなぁ。俺、これ欲しいわオカン、これ玄関に置こうや』って、【私の心の声】➡『息子よ突然、何を言い出すんだ小物買って出ようと思ってんのに~バステト神だぁ私も嫌いじゃないけどさHow much???12000円マジか』よくみたら、大小があって大が¥12000小が¥4000だったまぁな、ちょうど玄関の壁塗り替えして、何か置くかって考えてたことは考えてたけどさ。。。そんなこんなで【バステト神小】を買うことになりました包装してもらってる間に『これ飲んで待っとって』と、ママさんがアイスコーヒーを出してくれました家に帰って『そう言えば、バステト神家の何処かで見たような気がする』あったあった(^o^)。その昔、玉子型チョコレートの中にオマケで海洋堂製の模型が入ってる【チョコエッグ】という御菓子があって、その中の【世界の秘宝シリーズ】に入ってた【バステト神】一緒に並べて撮ってみましたこんな大きさです。結構な衝動買いだったので主人に何て言われるかと思ったら『確か、バステト神って、二体で一対やろ?』ですってアハハハハバステト神もう一体注文~てかっ

二見・猫カフェ


二見にも【猫カフェ】があるのをご存じでしょうか?【猫カフェ・Leo】有料道路、二見料金所手前のトンネルに入るまでを右側に入ったところに有ります。今まで、二度訪問しましたが、一度も開いていなくて三度目の正直でやっと入れました\(^o^)/。『こんにちはー』って、ドアは開いたものの。。。誰もいない猫もいない猫関連のグッズが所狭しと置いて有ります。色々見てたら、中からママらしきおばさまと看板猫の【サワティ】ちゃんが登場ママさん曰く『ごめんなm(__)m。この子、看板猫やのに愛想が無いんさ』って…そ、そうなんや確かに、私達を避けるように登り棒を駆け上がりテッペンのプレートの上で毛繕いを始めてる~顔と手足が焦げ茶色の典型的なシャム猫ちゃんブルーの瞳が、めちゃ可愛い。もう一匹の看板猫『との』は不在でした猫カフェというよりは、猫グッズの雑貨屋さんという佇まいのお店でした

朝採り苺


いいお天気です\(^o^)/。プランターで栽培していた苺から伸びたランナー(蔓)から、芽が出て根っこが出て、地面に根付きまたそこから、ランナーが伸びてを繰返し今年は庭の一画が、苺の茂みになりました赤く熟すタイミングと蟻やダンゴムシに食べられる前に、収穫する駆け引きが毎年の恒例行事苺を作ってみえる患者さんに栽培のコツを教えて頂きました。蟻やダンゴムシから守るには、地植えではダメだそうです。【地面から距離をとって、高作りにして果実の成る枝が空間に垂れ下がるように】とのことでした。なるほどねでも、なかなかそこまで本格的にする行動力も起きずまぁ、自然に繁殖してくれて、それなりに実ってくれた分を、蟻やダンゴムシ達と分けあいながら頂くということで満足しております本日の収穫いい香りです。

ポレポレカフェ


玉城町妙法寺【ポレポレカフェ】モーニングタイムから営業有りランチを頂いてきましたランチは【パスタ・グラタン・クレープ・ガレット】の4種類。ガレットは【そば粉のクレープ】。パスタとガレットのデザートランチを選択最初にパスタの方は、サラダとプチトースト。ガレットの方は、スープとプチトーストが出てきます。次がパスタとガレット。メニューの中から好みのモノを選択。具材によっては料金がプラスになります【エビのジェノベーゼパスタ】と【玉城豚ウインナーとチーズのガレット】デザートは、クレープかショーケースの中のケーキから選択ドリンク付き。【チーズケーキ】と【黒糖と小豆のロールケーキ】。ドリンクは【アップルタイザー】と【ホットミルクティー】アップルタイザーは、氷の入ったグラスに瓶のまま出してくれます飲み切れず残した分は瓶ごと持ち帰っても大丈夫です。そば粉生地のクレープ、ガレットは初めて食べましたが【サクサク】した食感で美味しかったです。ホットビスケットや、平日のティータイムには、ワッフルも頂けます。ドリンクメニューも豊富。店舗の一角では雑貨や服の販売もしていますオーナーが猫好きなのか猫に関する本がたくさん置いて有りました

セレブ・ソラマメ


空豆。枝豆同様、冷凍食品でも出ています。ささっと食卓に出せる一品として、お弁当の青みとして重宝しています冷凍でも美味しいですが、やっぱり旬のこの時期に生の茹でたてには叶いません最高ですニャ空豆塩加減の黄金比率【水1リットル・塩大さじ2・酒1/2カップ】空豆の黒い部分に、切り込みを入れておく。水を沸騰させてから、塩と酒を入れて、空豆投入。中火をキープして2分間茹でたらザルに上げる。水にさらさないこと豆の量により全体の液量は加減してもいいけど、比率は変えないこと毎年、空豆剥くとき思うのですが、鞘の中のフワフワ感上等なお布団に包まれてめちゃくちゃセレブな扱いされてるよね~ってところで、空豆の皮って食べますか?それとも剥いて捨てますか?我が家では、ごくごく自然に中の豆だけ食べて皮は剥いて捨ててたんですが、数年前に皮ごと食べる人と出会って目から鱗『えぇ~皮ごと食べるの』っ言ったら、逆に『なんで皮ごと食べないんですか』って返されましたそういえば、枝豆も薄いけど皮はあるし、そのまま食べるよなぁ空豆は皮が厚くて存在感が半端ないから【食べる】という概念が、端っから無かったわけです。それを聞いてから、家族にも話したけど私以外は、やっぱり皮を剥いて豆だけ食べてます

母の日・デザート


鰻の後のデザートに、二見の赤福に行きました天気が良かったので結構混んでまして、ほとんどの方が赤福氷を注文されてました。赤福氷・冷やしぜんざい・抹茶を注文【冷やしぜんざい】は初めて頂きましたがポスターの写真と見た目がエライ違うやん確かに店員さんが『中に、餡こと小豆が入っておりますのでよくかき混ぜて下さい』って言ってくれたけど『汁しか見えない』写真は、運ばれて来た時点での状態です第一印象の見栄えが悪すぎるかき混ぜてみると、餡この塊が沈んでる察するに、ベースとなる【こし餡のお汁粉】があって、それを椀にはり、餅三個投入、餡こ玉投入、小豆粒投入って感じの工程で作られているのだと思った私がイメージするところの【ぜんざい】とは違うものでしたリピートはしないでしょう口直しの【きゃらぶき】は美味しかったですけどね。

母の日


母の日ということで、お昼は【うなぎのさし汐】に行って来ました久し振りの【うなぎ】一時期【うなぎ】が食べられなくなるなんていう噂が有りましたが、もう大丈夫なのかな?まぁいっか久し振りに頂く【うなぎ】の味は格別でした写真は息子が注文した【松の丼】蓋から鰻がはみ出してます食べ進むと、ご飯の中からも【鰻】が出てきました肉厚・ジューシーで美味しかったです\(^o^)/

ぼつ焼き・みさき屋


焼肉みさき屋。店先では看板小僧の【福ちゃん】がお出迎えm(__)m。入り口会計場の上に【肉の部位】の名前が書いてある蛍光灯があって、品切れになった部位から電気が消えていく仕組み待っている間に何個か消え始めてるここの名物【ぼつ焼き】豚の横隔膜。【日本全国で、ここでしか食べられない】と看板に書いてある『これ目当てで来たのに、お願い電気消えないで』と祈りつつ待って呼ばれたのが19:50なんとか【ぼつ焼き】も点灯したままで『ほっ』名物というだけあって【ぼつ焼き】歯ごたえ良く、美味しかったですタレと塩、どちらも美味しかも【¥安い】これでは、みんな何時間も待つはずです。納得納得。他のお肉も、一切れは少々小振りですが普通に美味しく満足感充分ありでした。キムチは甘口で、うちの家族の好みでは無かったです。ご飯物は、あまり種類が無く、ビビンバとかクッパとか冷麺も無し普通のご飯と梅干し茶漬けを頂きました。玉子スープは何故か蟹の足付きなんですが、【ぬるい】そこに冷たい蟹が入っているので更に温度が下がるサービスがサービスになって無い熱い玉子スープでいいのに。もっと近場にあったら何度も行くでしょうが、道中2時間プラス待ち時間を考えると食後の岩盤浴コースは、予想外の待ち時間のため【カッツアイ】して普通の入浴コースに変更【花しょうぶの湯】いいお湯でした塩サウナが気に入りましたサウナの中に、大きな壺が置いてあって、その中に【塩】が入っていて、それを身体の気になるところに塗ってマッサージする。全館【ナノ水】使用のため浸透率がたかく、湯上がりのツルツル感は抜群でした気持ち良かったです。

GWプロローグ


GW、3日だけ家族全員休みが揃う何処か出掛けるかはいっ、またまたお決まりの意見が揃わない多数決にて鈴鹿市の焼肉屋『みさき屋』&スーパー銭湯『花しょうぶ』岩盤浴コースに決定!みさき屋はランチ営業は無く、16:00開店。予約は15名以上の団体しか受付無い。軽めのお昼を食べて12:30くらいに出発。中勢バイパス使用して途中、オープンしたての道の駅『かわげ』に寄り道。津ぎょうざの匂いに誘われ2個購入揚げてあるので、ぎょうざというより春巻きっぽい一回食べたら、もうええなって感じでした。その後、F1マートで買い物してたら16:30いざみさき屋へ到着したのが17:00既に店の外まで行列が出来てる名前書きに行ったら30番目一時間半はかかるでしょうとのことベルシティで時間潰すことにして、携帯番号書いて移動お昼は、本当にごくごく軽くだったので全員お腹がすいている…あと一時間半…ベルシティのフードコート主人が『リンガーハットのチャンポン一杯、みんなでつつこか?』って『一杯のかけそばみたいやな』とか言いながら『じゃあ、そこのフレッシュジュースも飲みたい』って娘が『じゃあ俺も』と息子も目的達成までのプロローグ早くお肉が食べたぁ~~いむしやしないして、ぶらぶらしながらタワレコでCD購入して渋滞も見越して少し早めに出発。私らが書いた紙が表紙になってるあと7組目かと思ったら呼び出し用電話を持った店員さんがもう1つ前の紙を持っていたまだあと15組目やった雨は降りだすし、外で待つのも寒い風邪引きそうと思っていたら、『二階の宴会場手前でも、お待ち頂けます』ってアナウンスがそんな情報、早く言ってよ~この時点で18:30。まだあと一時間とのこと…。待つのが当たり前というところから始まってる。【お待ちの間に生ビールはいかがですか】とか貼り紙あり。アイスクリームも売っている。主人が『俺、アイスクリーム食べよかな』娘が『私、キウイのアイスの実』息子が『じゃあ俺、コーラ』って、コラコラ!肉食べに来たんやろが!って言ったところで、言い出したら我慢できない三人。購入。数々のサイン色紙を見ながら時間潰す。さすが鈴鹿市、レーサーの色紙が多く、中には【アイルトン・セナ】の色紙もありました。

旬の食材で


スナップえんどう【さや】のサクサク感が大好きですこの季節、きぬさや・いんげん・実えんどう・空豆・モロッコいんげん…たくさん出回ってきます。昨夜は、【スナップえんどうと筍と豚肉の生姜醤油炒め】にしてみましたもう一品【新玉ねぎとトマトとワカメのサラダ仕立て】御薗ベリーで【箱トマト】が出始めました来店するとまず野菜売場の入り口左側玉ねぎやジャガイモのまとめ売りコーナーを必ずチェックしますそこに、先週から【箱トマト】が並びましたトマトは大好きだし、生でヨシ火を通してもヨシカットも簡単だし、丸かじりもできるしすぐ食卓に出せる働く主婦のお助け食材なのですアボカドも同じくですとりあえず、トマトとアボカドを出しといて味付け・ドレッシングのチョイスは各自の好みでしてもらって次の調理に取りかかる時間を立体的に使うこれって認知症の判断基準の1つなんです。段取りよく事が運べるうちは大丈夫旬の食材から話が逸れましたさぁて、今日は何を作りましょうか。。。

5月の休診日

5月になりました。4月までと一変、5月になり急に気温が上がりはじめました。ゴールデンウィークなど外出の機会も多くなるかと思いますが、この時期からしっかりと水分補給をし熱中症の予防にも気を付けましょうヽ(´∀`)ノ

5月の休診日は
1,8,15,22,29日の日曜日、12,26日の木曜日、3~5日祝日です。
21日の土曜日は研修会、インプラント学会代議員会出席のため休診日となります。
19日木曜日は振替診療日です。

よろしくお願いいたします。