fc2ブログ

クリニックインフォメーション

二次会


送別会、食事会の後は…お決まりのジャパレンカラオケタイム今回、羽根さんは寿退職ということで乾杯のあとは、まず主役をドレスアップベール付きカチューシャとブーケで花嫁さんに花嫁着付け担当は加藤さん曲はモーニング娘【ハッピーサマーウエディング】ボーカル担当は太田さん唄い始めコングラチレーションの歌詞のあと、花嫁に気付かれないように忍ばせていたクラッカーをパーン間奏の間に花嫁の両親を仕立てあげる毎回、ネタ・企画・衣装・小道具・進行・キャスティングは、私、森本の独断にて【父さん】院長。【母さん】ゲストの技工士さん【父さん】着付け担当、星野さん&河村さん。【母さん】担当、細木さん&小林さん。父さんは、バーコードハゲかつら・チョビヒゲ・駱駝のシャツ。母さんは、ロングヘアかつらにリボン、フリル付き白エプロン・ピンクのルージュ・ピンクのチーク日々の診療で培われたチームワークでみんな息ぴったり。この曲、途中に台詞が入ります台詞担当、森本だけども-だけど、カラオケの台詞通りなんかには言わないんだな。。。花嫁さんに質問タイムスタッフ・ゲストから色々な質問が出ます中には少々答えにくい質問も、そこはすかさず両親からのフォローが入る。(^3^)/内容に関しては、何の打ち合わせも無く、ぶっつけ本番なのに素晴らしいチームワークに感動です\(^o^)/。診療も宴会も手抜き無しの素晴らしき仲間達に拍手。\(^o^)/。ブーケトスが思いもよらずの盛り上がりでした。羽根さん、お幸せに

送別会


水曜の診療後、羽根さんの送別会伊勢市辻久留イタリア料理【弐流屋文福】に連れて行って頂きましたランチは何度か行ってますが、ディナーは初めて本当は、金曜・土曜一組限定なのですが、こちらの日程が30日の水曜しか候補が無く本来ならば定休日にも関わらず、快く予約を受けて頂き文福のマスターに感謝ですm(__)m。石窯で焼いた【ローストポーク&ローストチキンのポテトサラダ添え】岩塩と山葵で【エビのドリア&マッシュポテトと魚のグラタン】【石窯焼きピザ・マルゲリータ】【四種のチーズのピザ】こちらは、最初はそのままで頂き、二枚目は【蜂蜜】をかけて頂きましたすごく合うチーズのしょっぱさと蜂蜜の甘味がベストマッチ美味し~い 石窯焼きの生地は底辺は薄く縁はふわふわもっちもちメインは【鰤の炙り苺添え】鰤と苺の組合せも初体験これが、意外にも良く合う【ミートソースパスタ】デザートは【ティラミス】【エスプレッソ】食事中の飲み物は各自色々ビールワインマンゴージュース・ジンジャエール・自家製レモネード・イタリアのオレンジジュースこれ最高ブラッディーオレンジトマトジュースのような赤さ濃厚お腹いっぱい頂きました。御馳走様でした。m(__)m。

巣立ちの日


3月30日、歯科衛生士の羽根さんが平田歯科クリニックを巣立っていきました。一年間という短い期間でしたが、彼女の吸収力・成長は素晴らしくこれからの新生活でもきっと、今以上にもっともっとステキな女性にそしてママになっていけると思います。平田歯科クリニックは実家だと思って、いつでも顔見せに来てねみんなで待ってますからね

天使の微笑み


水曜の昼休み昨年、出産のため退職された受付の小林さんがベイビーちゃんを連れて平田歯科クリニックに来てくれましたまさに天使の微笑み可愛いの極み院長始め、スタッフみんなで抱かせてもらって癒されましたお土産に妹さん手作りのケーキまで頂き御馳走様でしたひとときの幸せな時間をありがとう。また来てね。

ホタルイカ


ボイルのホタルイカは、よく見かけますが生のホタルイカはなかなかお目にかかれない御薗のベリーで見つけましたぁ~。       醤油・酒・味醂で【沖漬け】にしましたホタルイカ、小さいけど沖漬け1パイでご飯一膳ペロッといけちゃう美味さなのでございます。 でも、でも、美味しいからと言っても食べ過ぎには御用心イカは胃の中で膨らむので…腹八分目もう少し食べたいなぁっていうところで
御馳走様m(__)m。

新じゃがの季節です


今日は天気は良かったけど風が強くて体感温度は結構、肌寒かったですねそれでも、ちらほら桜も咲き始めていて春なんだなぁと思いました新じゃがが美味しい季節です【ハッセルバックポテト】を作ってみましたジャガイモをキレイに洗います。皮付きのまま、菜箸を下に置いて底辺は繋がるように、蛇腹に切り込みを入れていきます。切れ込みの間を水洗いします。ペーパータオルで水気を取って、耐熱皿にジャガイモを置き、オリーブオイルをたっぷりかけます。塩コショウして、220度で余熱したオーブンで45~50分焼きます。パセリを散らして出来上がり\(^o^)/。表面は【パリパリ】中身は【ホクホク】間にベーコンを挟んだり、仕上げにガーリックバターをのせたり、色々アレンジも楽しめますオーブンに入れたら、放っておけばいいのでその間に他の調理が出来て合理的。

天然たい焼


たい焼にも【養殖物】と【天然物】があるそうです【養殖物】とは、焼き型が四角い鉄板で、その中に鯛型のくぼみが、複数あるタイプで、一度に大量生産できる物。一方【天然物】は焼き型その物が鯛の形になっていて、一匹ずつしか焼けない物。伊勢市吹上にある【日吉屋】。ここは【天然物たい焼き】の店。私、伊勢市で生まれ育ちましたが、ここのたい焼きは一度も食べたことが無く今回が初でした既に3人並んでいました。なかなか個性的な、パンチのあるオバチャンが一人で焼いている天然物に加えて、焼き手が一人時間がかかるのは当然のこと小窓を開けて『5枚下さい』と注文したら『待てるあんた、この人らの次やで時間かかるんな』即答『待ちます、待ちます、お願いします』10月から3月までの期間限定営業、この日を逃したら秋までお預けかと思ったら、気合いも入るというものです待ち時間が長くても、オバチャンとの会話が時間を忘れさせる店先に色々な鉢植えが並んでいて、中に一鉢白い可愛い花が…待ち人の一人が『オバチャン、この白い花可愛いなぁ』『そやろ、それな宿根草やで毎年咲くんやわ。堀本に苗が売っとるわ、ここを左に曲がった交差点のとこの花屋さ。焼けるの待っとる間に買いに行っておいない。たい焼き屋のオバチャンに聞いてきたって言いないな』ってその人、ホンマに買いに行っちゃいましたぁ~私の後に、二人やって来ました。この人達もどうやら初めてな感じ何も言わずにオバチャンが聞いてくれるのを待っている様子。そんなことしてたら、いつまでたっても注文通らないよぉお節介かと思いつつも黙っておられず『初めてですか?そこの小窓開けて何枚下さいって言わないと注文通らないみたいですよ』とアドバイス聞けば、東京と神奈川からの観光客でした。風の噂で、ここのたい焼きが美味しいと聞き、道に迷いながらやっとたどり着いたとのことでした。私も新婚時代神奈川に7年住んでいたので『神奈川は、どちらから?』なんてところから話始め、知らない者同士でも会話がはずむなんかいいよね
で、【たい焼き】はどうなんさって天然物は、まず姿が凛としてます美しい皮は薄く、餡こぎっしり美味しいです。持ち帰ると皮がシナっとなってしまうので、オーブントースターで焼くと『パリパリ』になってGOODです

春の味覚


13日(日曜日)所用にて奈良県に行った帰り道名阪国道の道の駅【針テラス】にて【たらの芽】を見つけましたぎゅうとら・ベリー辺りでも、ごくごくたまに売っているのを見かけますが、葉っぱの部分が伸び過ぎて、既にこわしなくなっていることが多いそれと比べると、摘みたてなのでしょう葉っぱの部分が、とても軟らかい鮮度抜群即購入天ぷらで頂きました。葉っぱの部分は超軟らかく、茎の部分はサックサク。めちゃ美味一緒に舞茸も揚げました。天ぷらなんて滅多に作らないので、ついでに何か揚げる物は無いかなぁってあっ粗挽きウインナーがあったので、お弁当用に揚げましてもう何も無いやろか…って探してみたらはバナナが目に入りデザート感覚で揚げちゃいましたぁ衣はサクッ、バナナはトロ案外いけるたらの芽は塩で、舞茸は伊勢うどんのタレでご飯に乗っけて天丼風で頂きました。伊勢うどんのタレは、天丼タレやマグロ丼の漬けタレとしてもよく使うので、冷蔵庫には【うどんだま】が入っていなくても【伊勢うどんのタレ】は常備しています。便利ですよ

ホワイトデー


3月14日今日はホワイトデーですね\(^o^)/。院長はじめ、技工士さんや歯科材料店の営業さん達から、お返しの品が届きました。。お弁当後のデザートタイムです

豪快!!


カリフラワー。いつもいつも、小房に切り分けて茹でて、マヨネーズやらドレッシングやらをかけて食べるか、小房に分けて煮込み料理にするか小房に分けて炒め物にするか…何れにしても【小房に分けて調理する】という固定観念が、何故か私には有るみたいですそれが、この前あるテレビ番組で【カリフラワー】の料理特集をやっていてなんとビックリ【カリフラワーの丸焼き】丸焼き丸ごと切らないのなんと言う斬新な調理法驚き桃の木山椒の木びっくりぽんでございますぅ~オーブンを220度で余熱します。カリフラワーは、葉っぱを外して真っ直ぐ立つように茎をカットします。マヨネーズをカリフラワー全体に、ぐ~るぐる渦巻き状に絞り出し軽く塩コショウ。粉チーズを振りかけて、オーブンで15分焼きますナイフで切り分けながら頂きます豪快簡単楽しい美味しいとろけるチーズとか、ピザソース、いろんなバリエーションで作れると思いますパーティーとかで出したら結構盛り上がると思います
あとは、丸ごとを縦にスライスして調理してました。成る程なぁって。。。今度はスライスして調理してみようと思っています

皮も殻も


昼休み【野菜の皮・何は剥く、何は剥かない】という話題…私は殆んどの野菜を皮を剥かずに頂いております。人参・大根は随分以前から、最近はジャガイモ・ゴボウ・レンコンなんかも剥きません。もちろん土はキレイに洗います【専用のスポンジと歯ブラシを使用】皮と実の間に栄養分が多いんですよねあとは、【種】。ピーマンも最近は種も取らないし、【ヘタ】も取りません生ゴミが減りました今回は【エビチリ】に、剥いた殻を入れてみました殻から旨味、出汁が出るんですもんねパナメイエビを使ったんですが、頭が付いて無かったのが残念です頭も入れたらもっとコクが出たのでしょうが、殻をいれたのは大成功でした最初に調味料は合わせておきます。エビは殻を剥いて片栗粉をまぶして、熱湯で茹でておきます。本格的には揚げるのでしょうがこの方法でも充分美味しくできますポイントは、お湯をグラグラに沸騰させておくこと。片栗粉が一気に透明になるように。エビの旨味が逃げないように片栗粉でコーティングするわけです。身の下ごしらえが出来たら、エビの殻をごま油で炒めつつ、刻みニンニクと刻みショウガ、刻み長ネギを加えていきます。これだけで既にすこぶるいい薫り食欲をそそられます殻の色が赤くなり、カリっとなってきたら茹でた身、合わせておいた調味料を入れて煮立ってとろみが出たら完成どす~からは噛むことで味が染みだし。めちゃ旨味わったら殻は吐き出します。別に食べてもいいけどね今は、顎の調子がイマイチなのでやめておきました。『殻なんか入れて、食べにくいわって言われるかと思ったけど、意外と好評で良かったでした

3月の休診日

3月になり大分暖かい日が続くようになりました。花粉症の方にはつらい時期となりますが今月も頑張っていきましょう(^-^)/

3月の休診日は
6,13,20,27日の日曜日、3,10,17,31日の木曜日、
また20日~22日は休診日となります。
12日土曜日、24日木曜日はインプラント学会代議員会出席のため午前のみの診療となります。

ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします。