fc2ブログ

クリニックインフォメーション

お気に入り


木曜日イタリアン【弐流屋文福】ランチに行きましたメニューは、シェフにおまかせなので毎回どんな料理が出てくるのか、とても『何か、食べられないものはございませんか?』『大丈夫です』この会話から始まるわけですさぁてさて、今日はどんな感じでしょう待ってる時間のワクワク感がたまらない今日で三回目なんですが、前回二回とも暖かい季節だったので、最初の一皿はサラダ系だったけど、今回は【ミネストローネ・ミラノ風・じゃがいものニョッキ入り】私の中でミネストローネと言えば【トマトベース】っていうイメージなんだけど、パッと見トマトな感じはそれほど強く無くて、金時豆・南瓜他が入っていて『ミラノ風はこんななのね』とってもよく煮込んであるので、野菜の旨味がぎっしりニョッキが凄く軟らかくて舌と歯茎で潰せるレベル。二品目【野菜と真珠貝柱のグラタン】と【小エビのドリア】熱っつあつ少しづつ色々楽しめるのが嬉しい三品目【玉ねぎのピザ】【トマトとニンニクのピザ】ハーフ&ハーフ底面は薄くて、縁の部分は厚みがあって、ふわもち食感四品目【ミートソースパスタ】
これもトマト感無く、お肉の旨味であっさりしたソースでしたデザートは定番の【世界一のパンナコッタ】これだけは毎回同じ、必ずコレで〆しめる飲み物は基本はコーヒー飲めない方は、紅茶やジュースに代えてもらえます御馳走様でした今回もとっても美味しかったです。

初体験


場外馬券場【サンアール磯部】主人のお供で初めて行きましたまずは新聞を購入して情報収集常連さん達はすでに赤鉛筆やラインマーカーでチェック済み単勝だの三連単だの私は全くちんぷんかんぷんですが、初めて訪れる場所というのは何でですかね何だか楽しくなってしまうんですよね~新聞見ながら考え中の主人の隣りで温かい缶のお汁粉を飲みながら雰囲気を楽しむ中京競馬の11レースを購入13:3011レースは15:00その場の大型モニターで見れば、かなり興奮するのでしょうが、主人もそこまでの気合いは無いようで馬券だけ購入して買い物して帰って来ましたインターネットで結果確認5-6-10が当たってたとか。今度は競馬場で生で見てみたいものですなそうそう、相撲も国技館で見てみたいしね~【琴奨菊優勝おめでとう琴バウワー身体軟らかっ】あと、歌舞伎と寄席にも行ってみたいですね~。いつでも、何処へでも行けるように体調管理はとても大事明日は雪も心配かなり冷えてきた感じ風邪引かないように暖かくして過ごしましょう今夜は【もつ鍋】ニラとにんにくスライスたっぷり入れて頂きます明日、にんにく臭かったらゴメンなさいね~m(__)m。

KILLI BILLI


鳥羽に【クレープ】のお店ができました【KILLI  BILLI】昼間はカフェで夜はバークレープは、テイクアウトも出来ます。写真は上が【ベリーベリー】苺・ブルーベリー・バニラアイス・ミルクホイップ。下が【洋梨とマンゴー】洋梨・マンゴー・桃・バニラアイス・チーズホイップ・ヨーグルトホイップ。可愛く綺麗にデコレイトされて、お皿で出てきますナイフとフォークで頂くわけですが、クレープとフルーツを一緒に口入れたいのになかなか思い通りにいかずまぁ、口の中で一緒になるんですけど、やっぱりクレープはラッピング方式の食べ方が私好みですテイクアウト用は、すべてラッピング方式ですテイクアウトできるクレープは14種類イートイン専用のクレープが4種類13:00~23:00。場所は、海老フライで有名な【さざなみ】と、川を挟んで対岸ですが【さざなみ】側からは一方通行ですので要注意
  

高田本山お七夜


11日、津市一身田【高田本山専修寺】お七夜祭に行って来ました。息子のアパートが一身田にあるので、専修寺の前も何度も通っておりましたが、境内まで入ったことは無く敷地の広さに驚きました。折角の機会なので本堂まで入らせて頂きました。本堂内も写真撮影OKなのですが、少し制約があるので、残念ながらブログには載せられませんが、広さ・大きさ・装飾の豪華さ素晴らしい本堂さんでした専修寺周辺の町内は道幅狭く、車では走りにくいですが、歩いてみると寺町ならではの雰囲気がある素敵な町です1/9~1/17日まで、一週間お祭期間。屋台の出店も沢山出ていて美味しそうなモノがいっぱい植木の苗や菊の苗を売る屋台が数多く行き交う人たち、年輩のご婦人方は殆んど菊の苗を購入されている【お七夜さんで菊苗を買う】という習慣があるような…伊勢の七夕・世義寺の【護摩さん】で【みりん粕を買う】みたいなことなんだろうなと、勝手に解釈。一身田の商店街も色々なイベントで参加。三重短大と地元和菓子屋さんコラボのお菓子の販売など財布の紐は緩みっぱなし名物の饅頭も買い込んで昼食は【五郎太夫】麺類・お寿司のお店。ここの麺類は【出汁】が最高に美味しい何を食べてもハズレ無し写真はお七夜限定【お七夜うどん】五郎太夫さん、平日でもお昼時は満員のことが多い人気の店です。私はここの【カレーうどん】が大好きです。

はまってます


さてさて、鏡開きした後の餅の食べ方ですが【ぜんざい】とか【お汁粉】が一般的なのでしょうか?我が家では大体が【磯辺巻き】で頂きます。レンジでチンして醤油にからめて海苔を巻いた、基本のノーマル。ノーマルに一味をまぶした【辛口磯辺】。去年の11月だったか?TBSテレビ【駆け込みドクター】で、循環器科の池谷敏郎Dr(53)の血管年齢が、実年齢よりもかなり若いそうで、その秘訣として池谷先生は週一ペースでイタ飯屋に行き【ブルーチーズのピザ】を食べているとのことブルーチーズの青カビが、血管年齢を若返らせる効果があるのだそうです。成る程そうなんだ~ということで、ピザは手間がかかるのでフランスパンにのっけてブルーチーズトーストにして頂いております。そんでもって、磯辺巻きにブルーチーズをのっけてみました餅の熱でブルーチーズが程好く軟らかくなり、醤油と海苔との相性もバッチリめちゃ旨\(^o^)/鏡餅を飾らなかった方も、切り餅を買って試してみて下さい美味しくて身体に良い一石二鳥お試しあれ

鏡開き


鏡開き、諸説あると思いますが、私の居住区では1月8日に行います。門松もこの日に外し、海辺の町なので浜で燃やすという風習なのですが…。休日と重ならない年がほとんどなので、勤務日の早朝から燃やして、完全に消火したのを見届ける時間の余裕は無くゴミに出すのは気が引けるので、実家【伊勢市】の風習に従い氏神様の神社に持って行ってます。燃やす用の穴?いや、穴じゃなくて窪み?地面が掘ってあって、集積場所に皆様が置きに来て何日かは忘れましたが、まとめて燃やす日が決まっているということです。古いお札やお守りも一緒に持って行きます。。。さて、鏡開きですが、去年までは家でついた餅を飾っていたので、8日も経ってくると硬くて切れない【切る】のは縁起が悪いから、本当は木槌で割るということなんですが、そんな道具無いし金槌でやったとしても、そうそう簡単に割れやしませんしそんな事で我が家では1月3日に開いてしまいますそれでも、結構硬い縁起が悪いけど、包丁で切る【切る】って書いて【開く】と読むのですよそう、嫁ギーノしてからずっとこの風習だったわけですが、今年から家で餅をつかなくなったので【サトウの切り餅】の鏡餅を購入これ、考えた人凄い三方・屏風・末広・しで・橙まで付いており、何と言っても画期的なのは鏡餅形の塩ビの中には個包装された切り餅が入っているので、鏡開きの際には下部のシールを剥がすだけでというわけなのです。【味気無い】のかも知れませんが、生活様式も変化しているわけなので、こういった風習も其なりに変化していくのは有りなのかと思っております。

七草粥


1月7日【七草】。本来、七草粥は朝食で頂くものだそうな我が家では、夕飯で頂いております何故か知らねど、うちの子供達は【七草粥】が大好きでしてあっという間に無くなります主人はあまり好みでは無いようで『普通のご飯もあるんやよな?』って、毎年必ず聞いてきます昆布で出汁をとって、塩味で仕上げますあっさりと、年末年始食べ過ぎた【胃】に優しい素晴らしい風習だと思います。

中学校同窓会


1月3日中学校の同窓会がありました卒業してから38年??経ちました前回は4年前だったかな?その時でも、パッと見ただけでは誰なのかわからない人がいましたが、今回も更に輪をかけてわからない人々が増えました先生もお二方参加して下さり『後期高齢者の仲間入り』だとおっしゃってみえました。そりゃそうですよ、私達が54歳なんですもんね~倉田山中学は、二つの小学校から入ってくるので、小学校が違っていて、同じクラスになったことの無い人は、学生時代から知らない、わからない私達の時は9クラスありましたので尚更です。最初は卒業時のクラスメート達とかたまり、乾杯食事しながら、ビンゴの始まり沢山賞品を準備してもらってありましたが、残念ながらビンゴになりませんでしたが、赤福勤務の人がおりまして、全員に【赤福2個入り箱】のプレゼントを頂きましたあちこちの席に懐かしい顔を見つけては席を移動し近況報告学生時代の懐かし話に花が咲く最終的には幼稚園のクラスまで遡り記念撮影校歌を唄ってお開きに次回も四年後?みんな元気でまた会いたいものです。幹事さん達、お疲れ様でした。ありがとう。

1月の休診日

あけましておめでとうございます。
平成28年もスタッフ一丸となり、さらにステップアップしてまいります。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

1月の休診日は
7,21,28日の木曜日と10,17,24,31日の日曜日。11日成人の日となります。
14日木曜日、16日土曜日、20日水曜日は健診担当、講習会参加のため午前のみの診療となります。

よろしくお願いいたします。

お年玉


元旦の夕飯主人の実家で母・うちの家族(主人・私・息子・娘)・弟・甥っ子(小学三年生)の総勢7名で【すき焼き】を頂きました。割下は使わないパターンにて、砂糖・醤油・酒で調味しながら食べ進めていきます。弟が仕切ってくれるのですが、皆それぞれに自分の好みを主張するので『甘過ぎる、砂糖入れ過ぎ』だの『味が薄い、醤油が足らん』だの好き勝手なこと言う言う挙げ句の果てには『すき焼きより、しゃぶしゃぶの方が良かった~』などと言う輩も…なんだかんだ文句言いながらも、しっかり頂きました食べ終わったら甥っ子が『ねぇ、ねぇ、ジャンケンしようよ』『何のじゃんけん?』『ぼくが勝ったら、お年玉が倍にしてもらえるジャンケン』『なんだよ、それじゃあ伯父さん達メリット無いじゃん』と主人に突っ込まれて考えた甥っ子『じゃあさ、みんなでジャンケンして、負けた人は後片付けで、皿洗いするっていうのはどう?』あらあらそうなのジャンケンしなくても片付けすることになってる私にとっては、非常にメリットあるじゃなぁいええこと言うやん大晦日、幕張メッセのカウントダウンフェスに行っていて寝て無い娘は、食べてすぐダウンで寝てしまったので、ジャンケンは6人でやることになりました最初はグージャンケンぽんな・な・なんと一発でキレイにチョキ3人(母・私・息子)とパー3人(主人・弟・甥っ子)に分かれまして私にとっては思いがけない【お年玉】でした。『こいつは春から縁起がええわいな』ってか

謹賀新年


明けましておめでとうございます2016年申年が始まりました。森本家の大晦日の夕飯は、元旦を待たずに【おせち料理】を頂きますご飯は【小豆ご飯】。といっても【赤飯】ではございません茹で小豆が少量入ったご飯で、ほんのり薄く小豆の色が出ているという具合の一品。今夜のお刺身は【びんちょうマグロ・貝柱・栄螺】。おせちは、回転する器に盛りつけられて→【煮しめ(単品ずつ煮ます)里芋・蓮根・筍・椎茸・牛蒡・人参・昆布・高野豆腐・蛸】【紅白蒲鉾】【伊達巻】【黒豆・栗の甘露煮】【蛸なます】【数の子】【田作り】【なまこ】【松前漬け】最後に【青さの赤だし】【ひのなのぬか漬け】。年越し蕎麦は、暖房の効いた部屋で冷たい【盛りそば】でした今年も、健康第一(健口第一)美味しいものたぁくさん頂きたいと思っております【口は身体の入口】です。健康な口腔作りのサポート今年も頑張って参ります。本年もどうぞよろしくお願い申し上げますm(__)m。