fc2ブログ

クリニックインフォメーション

TCH

虫歯じゃないのに、歯がしみたり、噛むと痛かったり、特定の歯がグラグラになってきたり…そんな症状で来院される患者さんが最近、非常に多いです。夜中の『歯ぎしり』『くいしばり』により、特定の歯に過度の力が加わり、測方に揺さぶられることが原因で、上記のような症状が出てきます。人間、誰しもストレスを感じて日々生活しています『歯ぎしり、くいしばり』は、そのストレスを解消するために本能的に誰もがする行為なのです体調が良く免疫力のある時は、何とも無くても、疲れが溜まったり、体調崩して免疫力が低下したり、強いストレスを感じた時に症状として出てきます短期間で症状を繰り返したり、症状が段々強くなってくる場合には、就寝中にはめるマウスピースを作ります日中でも無意識の内に歯を接触させる癖(TCH)があると、さらに症状が出やすくなります唇を閉じただけでは、歯と歯は接触しませんが、唇を閉じると噛んでしまう癖があると、更に症状が出やすくなります頬っぺたの内側の粘膜に横すじが消えずに残っていたり舌に貝殻のように歯の跡がついていたり、歯が擦り減っていたり、歯茎が下がったり、歯の根本がえぐれてきたり、詰め物、被せ物がはずれやすかったり歯が欠けたり、割れたりしやすい方は要注意ですが、日中は自分が意識すれば解除出来ます集中して何かしている時は、10分おきに口を開いてみることでですパソコン使用中、運転中等がなりやすいですストレスは溜めないように、しっかり発散させましょう

学校歯科保健研修会

2月10日、学校歯科保健研修会に行って来ました。食育を支援する学校歯科保健活動~食と咀嚼の健康教育を考える~というテーマで、日本歯科大学生命歯学部[福田雅臣先生]の講演を聴きました。心身の発達段階からみた子供の歯・口の健康づくりの課題には、幼児・小学生低学年・中学年・高学年・中学校・高校どの段階も、一番最初に書かれているのが[よく噛んで食べる習慣づけ]という事です。好き嫌い無くしっかりよく噛んで食べる事、歯・口の健康つくりに必要な生活習慣(咀嚼・規則的な食事、歯・口の清掃等)の確立をすることが、虫歯や歯周病予防になり、一生自分の歯でしっかり噛んで食べられるという事に繋がっていくというわけです五感で食べる視覚→盛り付け味覚→甘味・酸味・塩味・苦味・渋味・旨味臭覚→香聴覚→会話触覚→触れ合い・歯ごたえ(パリパリ・バリバリ・ポリポリ・シャキシャキ・コリコリ・ツルツル・ゴリゴリ…)噛ミング30→カミングサンマルと読みます一口30回噛みましょうということなんですが、30回ということにエビデンスが有るわけでは無く『よく噛む』という意味を『30』という回数で表しているという事です人間、生きている限り必ず食べるわけですから、健康な身体作りのために、しっかり噛んで食べましょうね

節分恵方巻

今年の恵方は南々東~今日は節分ですね豆まきして、柊に鰯の頭を刺して玄関に飾ったりそして夕飯は恵方巻って感じでしょうか今年の我が家は息子が握り寿司と恵方巻を作ってくれました上げ膳据え膳主婦にとっては非常に嬉しいことです豆は歳の数だけ食べるんですよね…年齢を重ねると、なかなか歳の数だけ食べるのも苦しいものです十の位の数だけ頂いて後は食べたつもりでいっかぁ

差し入れ

患者さんから差し入れを頂きました伊勢っ子おやつの定番『ぱんじゅう』です最近はいろんなバリエーションがあるんですね中身は『こし餡』『つぶ餡』『クリーム』生地も『プレーン』と『抹茶』美味しさに選ぶ楽しみがプラスされますね御馳走様でしたm(__)m最近は何軒か『ぱんじゅう』のお店が出来ましたが、元祖『七越ぱんじゅう』を完璧に再現出来ている店は一軒も無いと感じているのは私だけでしょうか?餡この感じはまあまあなんだけど、生地が違うんですよね…。

2月の休診日

2月の休診日は

21,28日木曜日、3,10,17,24日の日曜日と11日祝日です。

講習会参加のため、9日土曜日は休診日、20日水曜日は午前のみの診療となります。

7,14日木曜日は診療日です。

ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。