fc2ブログ

クリニックインフォメーション

噂どおりの…

23日、天皇誕生日に知人から美味いと聞いた「噂の鰻屋」に行って来ました近鉄中川駅近くにある『きいや』というお店です写真は櫃まぶしの小です。私好みの、皮はパリッと、身はふっくらの焼き加減タレも甘過ぎず、ご飯の炊き加減も抜群それともう一つ外せないポイントが満たされていたんです付け合わせの漬物。最近は大概の店が、沢庵か柴漬ですが、ここは『奈良漬』なんです(但し、丼と重のみ。櫃まぶしは青菜漬)やっぱり鰻には奈良漬ですよねぇ値段はちょっと高めですが、噂どおりの美味さです肝焼きも美味しかったです肝自体が結構大きくて立派な上に焼き過ぎること無く、フワッと仕上がっていますあと、楽しいのが、鰻屋なのに「スジャータ」のソフトクリームの種類が豊富なんです一度行ってみて

みかん蛸

年末からお正月にかけて、みかんを箱で買ったり頂いたりしませんか?自分で買う時は必ず試食しますから失敗は無いですが、頂いた物が超悲惨的にマズかったことってありませんか見た目から皮が凸凹、感触がフゴフゴだったり味が薄くて水っぽかったりすると、皮を剥いて、身の一袋食べただけで「マズイもういらん」ということになります一人がこういうことをすると、他の家族も同様の行動をとりますまだ箱いっぱいに残ってるみかん「どうするぅ」マズくても捨てられない主婦の性自分で片付けるわって食べてみるけどやっぱりマズイそんな時は絞ってジュースにしたり、ゼリーにしたりしますどうせ絞るので身はグチャグチャになってもそんな時にテレビで見たのが『みかんの皮アート』でした一時期ブームになって本も出てました写真は『蛸』ですマズイみかんに当たった時は是非やってみて下さい作り方→①マジックで下書きを書く②身と皮が分離するように、よく揉む③下書きに沿って剥いていく。あくまでも皮が主役ですので、破れないように慎重に剥こうとすると、自然と身は犠牲になりますかなりグチャグチャになりますお子様と一緒にやる時はそれなりに覚悟を持って臨んで下さい使う道具→キッチン鋏・竹串・へら等です。歯科関係の方ならプラスチックスパチュラを使って頂くと作業が捗るかと思います『蛸』は一番簡単ですので、下書き無しでも大丈夫だと思います注意→美味しいみかんではしないで下さい美味しいみかんは美しく剥いて頂いて下さいませウサギサンタさんから頂いた『五ケ所みかん』は大変美味しゅうございましたやっぱりブランドですね見た目の皮の張り・色・艶・味の濃さ・甘味どれをとっても素晴らしい御馳走様でしたm(__)m。

忘年会

15日(土曜日)は、忘年会でグリル片山に連れて行って頂きました写真はメインの黒毛和牛のステーキです久しぶりの本格コース料理に少し緊張しましたが、前菜・スープ・パン・メイン・デザートと、全て非常に美しく盛り付けられて目で楽しんで舌で楽しんでとても美味しかったですありがとうございましたm(__)m。食事の後は二次会で恒例となったカラオケへ院長&スタッフに加えて男性ゲスト三人を迎えて、今年一年の締めくくりとして、みんな超気合いの入った仕込み方日にちが変わったのも気付かず歌いまくり何かの講演で、時間は伸びたり縮んだりするって言ってたけど、正にその通りで楽しい時間ってあっという間ですねいやぁ歌っていいねホント楽しかったです院長、また連れて行って下さいねありがとうございましたm(__)m。

お歳暮

師走です年末です何かと慌ただしくて嫌ですね子供の頃はX'masだのお正月だので、大好きだったこの季節プレゼントお年玉貰う側から渡す側になって、嫌いになりましたお歳暮時期でもありますね。毎年、何を贈ろうかと考えて、自分では買わない物をみたいな考えで『バラ風呂セット(一番綺麗に開いた状態の薔薇の花首だけが60個入っている。それをお風呂に浮かべてまるで映画のヒロイン気分になれます)』なんてのも贈ったこともありましたが…最近はあの家にはコレという物が定着してます。写真は院長に届いたお歳暮のおすそ分けです。スイーツの詰め合わせこんなにたくさんあると、どれを頂こうかと迷いますが「どれにし・よ・う・か・な」なんていう時間も楽しいものですよね御馳走様でしたm(__)m。

差し入れ

患者さんから差し入れを頂きました志摩市洋菓子の店エンゼルの『あのりふぐ風』という名前の洋風饅頭です竹炭の練り込まれたバターケーキにホワイトチョコレートがかかっていて、見た目が『ふぐ』のような色合いになっています。形はよくあるレモンケーキと同じですが、その丸みが『ふぐ』のシルエットにマッチしている感じです中にはオレンジピールが入った白あんが入っていますほんのりオレンジフレーバーが口の中に広がり爽やかな甘さで美味しかったです御馳走様でしたm(__)m。

大阪土産

院長からのお土産です今回は大阪『御座候』という、『今川焼き』を頂きました地方によっては、『大判焼き』とか『回転焼き』と呼ぶところもあるみたいです。この『御座候』中には粒餡がギッシリ詰まっていて、ズッシリ重いですが、甘さ控え目なので一度に二個はいける感じちなみに、一個あたりの栄養成分は→エネルギー205kcal・タンパク質6.5g・脂質0.1・炭水化物44.4g・ナトリウム167mgだそうです三重県内には近鉄四日市駅に店舗があります以前、白餡も食べたことがありますが、これがまた小豆とは違う風味で、美味しかったのを覚えています白餡は、隠元豆の一種『てぼう豆』を使用。食物繊維は小豆よりも更に豊富なんだそうです御馳走様でしたm(__)m。

賢く食べてステキな身体・第三弾

身体を糖化させないために⇒血糖値のコントロール→炭水化物の過剰摂取を減らす。血糖値を急激に上げないようにする→1日三食、又は一回の食事量を調整して回数を増やす。注意⇒朝食を食べずに昼食を食べた場合、身体は少しでも多くの栄養分を摂取しようとして、血糖値が急激に上がることになります糖分は結晶が小さいほど吸収が良くなるため、植物の形そのままで、精製されていない物の方が吸収されにくいのだそうですそういう意味で粉物は血糖値の上昇が高いです後は見えない砂糖の量に注意缶コーヒーやペットボトル飲料は注意が必要ですまとめると⇒炭水化物は毎食一種類にする精製されていない塊の物を選ぶ→例えば、白米より玄米,小麦粉より米,ハッシュドポテトよりポテトサラダ等海藻,茸,野菜を意識して食べる(食物繊維が糖分の吸収を遅らせる)サプリメントを摂る場合は吸収の良い夜が効果的ですさて、第三弾までイロイロ書きましたが、現実はなかなか理想通りには実践出来ないものですよねでも、何か一つでも出来るところから変えていこう
かと思っています賢く食べてステキな身体皆さんも是非実践してみて下さい

賢く食べてステキな身体・第二弾

生活習慣病の原因としてもう一つ、身体が老化することを防ぐ事。酸化&糖化させないようにする酸化を修復する食品⇒信号三色の野菜(トマト・パプリカ・カボチャ・ピ-マン・ホウレンソウ・ミズナ),香りの強い野菜(ニンニク・ショウガ・タマネギ・ニラ),えぐ味・渋味のある野菜(ナス・フキノトウ・柿)朝は生で酵素をしっかり摂る。夜は、朝昼で摂れなかった分量を摂るために茹で野菜で調整する(茹でることで消化も良くなる)注意したいのは、野菜ジュースは野菜の一部であって、野菜では無いという事です。製造工程で栄養分はかなり減少するし、食物繊維が摂れません酸化の予防として油を意識する⇒摂りたい油(エキストラバージンオリーブオイル・シソ油・エゴマ油・魚・胡桃)摂りたくない油⇒バター・ラード・マーガリン・ショートニング)酸化した油に注意油は加熱、空気に触れる、光に当てる事により酸化します。ゆえに、天ぷらに使った油を取っおいて炒め物に使うのはです油をこして綺麗になったようでも酸化している事は変わりませんファーストフードやスーパーの揚げ物も注意ですだいたい4日くらいは同じ油を使うみたいですまとめると→油の種類を意識する・新しい油を使う(小さいボトルで使い切る)・外の揚げ物は極力避けることです糖化については第三弾にてお知らせします。

賢く食べてステキな身体

11月25日食と健康フォーラムにて「生活習慣病と食生活」というテーマで管理栄養士の浅野まみこ先生の講演を聴いてきました。生活習慣病の大敵として肥満が上げられますが、ダイエットというとカロリーの過剰摂取を気にしますよねカロリー摂取が低下していても動物性脂質の摂取が上がっていると、ダイエットは成功しないそうです。大事なことは何をどう食べるかという事なのです。代謝を上げて血糖値を急激に上げない身体を酸化&糖化させない←これが健康にダイエットする[コツ]だという事です代謝を上げる5つのコツ⇒①人間の身体のサイクルは25時間なんだそうですが一日は24時間しかないわけで、だから朝一に何をするか1時間分をリセットさせるために、白湯を飲む・窓を開けて太陽の光を入れる。胃を刺激する、目を刺激することで脳に伝達され朝がきた事を身体が認識します。朝食べたい物⇒生の果物、生野菜(生がポイント酵素を摂る)⇒炭水化物(体温上昇、一日のエネルギー消費率がアップ。血糖値を上げて意識クリア&脳の活性化)②毎食一つ肉か魚を食べる⇒炭水化物を消化するためにはビタミンB1が必要。タンパク質は消化に時間がかかるため体温が上昇する。代謝熱上昇③酵素を取り入れる⇒非加熱の果物&野菜。発酵食品⇒ヨーグルト・納豆・糠・味噌・麹④こまめに運動⇒朝はストレッチで筋肉を動かす。昼→有酸素運動(エネルギー消費)夜→筋肉トレーニング⑤0時前に寝る。22時~2時の間に成長ホルモンが一番多く分泌されるため、非常に脂肪を吸収しやすくなる。なので理想としては、21時までに夕飯を済ませてしまうという事です反対に朝から15時は脂肪吸収はされにくいため、多少食べ過ぎても大丈夫スイーツもこの時間帯に食べてしまいましょう酸化&糖化については、第二弾でお知らせしますm(__)m。

12月の休診日

はや、師走となりました。早かった、長かった、感じ方は様々でしょうが確実に時日は流れていきますね。
なるべく昨日より明日と、進化・成長を遂げていけるよう我々も精進していきたいと思います。

12月の休診日は13,20日木曜日、2,9,16,23日日曜日、24日祝日となります。8日土曜日、19日水曜日午後は勝手ながら休診とさせていただきます。

また30日~1月3日までは正月休みとなります。

よろしくお願いいたします。